TOP 補聴器骨導補聴器について

骨導補聴器について

  • 標準
  • 中
  • 大
文字の大きさ

骨導補聴器について

Q骨伝導って何ですか?

私たちは会話をしたり、音楽を聴いたりする場合に「聞く」という行為を自然におこなっています。
音や声を脳に伝えるには2つの経路があります。

1気道聴力

耳を利用して、空気を伝わり鼓膜を振動させ聴覚神経に伝える経路

2骨導聴力

骨の振動により、内耳から脳に音を伝達する経路
声帯などの振動が頭蓋骨を伝わり、直接聴覚神経に伝わり音を「聞く」方法のことです。

骨伝導の技術は身近なところにも利用されています。
骨伝導の携帯電話や受話器、ヘッドホンなどが製品化されています。大音量でヘッドホンをして音楽を聴くことで鼓膜を痛めてしまったり、ヘッドホンで耳を塞いでいるため、周囲の状況を確認しづらいという問題を回避することができます。骨伝導の機器には耳穴が塞がれない為、聞きたい音を聞きながらでも周囲の音が聞き取り易いという利点があります。このような理由から骨伝導機器が世の中に登場しています。

Q骨導補聴器って?

骨導補聴器は「骨の振動から伝わる音を聞き取る聴力(骨導聴力)」を活用した補聴器のことで、耳の後ろにある骨に直接振動を伝えて、外耳や中耳を経由せずに直接内耳に音を届けることができます。伝音難聴のお客様や、片方の耳だけが聞きにくい一側性難聴のお客様に効果が見込める補聴器です。

骨導補聴器はメガネ型のタイプを取り扱っております。

※お試しには予約が必要になります。ご希望のお客様はお気軽に最寄りのアイメガネまでご連絡ください。

商品情報はこちら

耳や補聴器についての代表的な疑問・質問をQ&A形式でまとめています。 気になるジャンルをお選びになってご確認ください。

  • 耳の機能・聞こえについて
  • 補聴器の機能 聞こえについて
  • 補聴器の使い方 保守について
  • 補聴器用電池について
  • 耳・補聴器関連用語
  • 骨導補聴器について
  • ご相談無料 聴こえの相談会 開催スケジュールお気軽にお越しください。

※補聴器などを利用せず自然なきこえ方を『聞こえ』、補聴器などによって補正されたきこえ方を『聴こえ』と区別して表記しています。

  • 耳の機能・聞こえについて
  • 補聴器の機能 聞こえについて
  • 補聴器の使い方 保守について
  • 補聴器用電池について