TOP 補聴器耳の機能・聞こえについて

耳の機能・聞こえについて

  • 標準
  • 中
  • 大
文字の大きさ

耳の機能・聞こえについて

補聴器などを利用せず自然なきこえ方を『聞こえ』、補聴器などによって補正されたきこえ方を『聴こえ』と区別して表記しています。

Q耳の仕組みはどのようなものですか?

A耳は大きく分けて、次の3つの部分から構成されています。

1外耳(耳介~外耳道)

2中耳(鼓膜~アブミ骨底)

3内耳(蝸牛、三半規管)

音は、空気の振動として耳介から入り、外耳道を通って、鼓膜からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という小さい3つの骨を伝わりながら増幅されて、内耳の蝸牛に伝わり、音の高低や強弱を分析されて、蝸牛神経(聴神経)から大脳に伝えられます。
最終的には、大脳で具体的な音として認識されます。

Q耳の構造と役割はどのようなものですか?

A耳は、外耳・中耳・内耳に分けられ、それぞれに大切な機能を持っています。

1外耳(耳介~外耳道)

2中耳(鼓膜~アブミ骨底)

3内耳(蝸牛、三半規管)

外耳には次のような機能があります。

集音効果

耳に手をかざすと音がよく聞こえるようになります。この働きを集音効果といいます。耳介もその形状から集音機能があります。

音源の方向の特定

音が左右の耳に到達する時間差と音圧差により、どの方向から来ているのかを判断できるようになっています。

共鳴

耳介で集音された音は、外耳道内の共鳴によりさらに大きくなります。この共鳴は、片方が開き、もう片方が閉じた管の中で起こる現象です。外耳道も、耳介側は開いており、もう片方は鼓膜によって閉じられているために共鳴が発生します。

中耳には次のような機能があります。

音の増幅

外耳から入ってきた音は、鼓膜を振動させ、その振動は人体で最も小さな骨といわれる耳小骨(鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)に伝わります。中耳では、鼓膜と卵円窓(アブミ骨底と内耳の接点)との面積差や耳小骨のテコの原理によって音を増幅しています。

気圧の調節

耳管は、喉から中耳腔(鼓膜から内耳の入口までの空間)につながる細い管で、中耳腔と外気の気圧を同じにする機能があります。例えば、飛行機の着陸時に耳が痛くなったり、ふさがった感じになることがありますが、これは外気圧が急に高くなり、鼓膜が内側に引っ張られるためです。唾を飲み込むと直るのは、その時耳管が開いて気圧を調整するからです。

内耳には次のような機能があります。

音の強弱、高低の分析

蝸牛は内部がリンパ液で満たされており、中耳から伝わってきた音によってリンパ液が振動します。その振動がコルチ器の基底膜を振動させ、有毛細胞が蓋膜と接触して刺激され、音の強弱や高低を分析します。蝸牛の入口の方で高い周波数を、奥に行くに従って低い周波数を分析しているといわれています。この刺激が蝸牛神経(聴神経)から大脳に伝わり、初めて音として認識されます。

Q聴力低下の一般的な原因は何ですか?

A聴力の低下はさまざまな要因のもとあらゆる年齢で起こります。
代表的な原因としては、加齢によるものと、長期間強大な音にさらされることに起因するものが多いと言われています。
ごく稀に、耳垢が過剰に溜まっていたり、異物が入っていたりする場合にも聴力低下は生じます。
この場合、耳鼻咽喉科で耳垢・異物などを取り除くことによって聴力が回復することがあります。
最近事例が多くなっているものとしては、ヘッドホン・イヤホンなどで耳を密閉した状態で大音量の音楽を聴くことによる『ヘッドホン難聴』があり、音楽だけでなくゲームなどでヘッドホンを使う事例も増えており、年代を問わないものとして問題視されています。

Q聴力の低下を防ぐ方法はありますか?

A『こうすれば難聴にならない』という方法はありませんし、加齢による聴力の低下は誰にでも起こりえるものですが、日頃から耳をいたわり、ケアを心がけることは大切です。 日本補聴器工業会によると、聞こえのために良い8つのポイントは以下の通りです。

1うるさい環境(大きな音のするところ)に長時間いないこと

2年に1回は健康診断などで聞こえに関する定期健診を受けること

3疲労や精神的ストレスなどをできるだけ溜めないこと

4適度な運動を心がけること

5睡眠をしっかりとること

6ビタミン、ミネラルを多く含むバランスの良い食生活を続けること

7高血糖、高血圧に注意すること

8人と楽しく会話(コミュニケーション)すること

Q聴力が低下するとどういう風になるのですか?

A聴力の低下による状態や度合いは、個人差があり一概には言いにくいものです。
加齢による聴力低下の場合、一般的には高い音から聞こえにくくなるといわれています。
高い音が聞き取りにくくなると、話し声の子音が聞き分けられなくなり、聞き間違いが多くなるようです。
いわゆる『声は聞こえるけれど、何を言っているのかよくわからない』という現象が起きます。
聴力が低下するということは、単に小さな音が聞こえにくくなるだけではなく、人の話し声が聞き取りにくくなったり、特定の音の判別がしにくくなり、日常生活に不都合をきたすものなのです。

Q向かい合って(対面で)話すときは何でもないのにテレビの音は大きくしないとよく聞こえないのですが・・・

Aテレビ(ニュース番組よりも特にバラエティー番組など)の音が聞こえづらくなる、会議や宴会の席などで聴力低下を意識することがある、ということが多数の方から寄せられます。
ニュース番組のようなアナウンサーが一人で話すようなものは比較的聞き取りやすいと言われていますが、同時に何人もが話し出すバラエティー番組や宴席、会議などで聞きたい言葉を拾いづらくなることがあります。
ご自分では気づかなくても、ご親族の方がテレビの大音量に気づかれて聴力低下を認識されたりすることもよくあります。
どうしても聞こえづらい場合、耳鼻科の医師を受診されたり、お近くのアイメガネで聴力測定だけでも結構ですので、ご相談下さいますことをお奨めします。

ご相談無料 聴こえの相談会 開催スケジュール お気軽にお越し下さい。

※相談会開催案内のページへジャンプ

Qどのような状態になると補聴器を使うべきでしょうか?

A基本的には、日常生活を送られる上で聞こえに関する不都合を感じていらっしゃる場合に、補聴器の装用をご検討されるとよいでしょう。
テレビの音が聞き取りにくい、会話していても早口だとわかりづらい、人ごみの中で会話すると内容がわかりにくい、などの自覚症状があれば、聴力検査をお受けになることをお奨めします。
日頃の生活上での音に関するお悩みだけでなく、健康診断から聴力測定を行う方も多いと思います。
聴力測定イコール補聴器ご購入ということではありませんので、ご自分の精密な聞こえ方をきちんとご確認いただくためにも、聴力測定を積極的に受けられることをお奨めします。
人間が聞き取ることのできる音域全体で聴力が低下するのではなく、聞こえにくい特定の音域がある場合も少なくないので、ご自身の聞こえの状態を把握されることが補聴器の購入やそれ以外の対処を含めて有効になると思われます。
補聴器をお使いになるメリットとしては、生活をより快適にすることにあります。会話や音声によるコミュニケーションは現代生活に必要不可欠です。音声情報が制限される不都合を少しでも解消して、より快適に生活されることをお奨めします。また、知識を習得すべき時にある学生さんや児童期は、言語や会話による知識情報の習得を阻害しないためにも、聴力の低下にいち早く対処されることが望ましいと思われます。

Q補聴器を使うと聴力低下が早く進んでしまいますか?

A聴力が低下する原因はいろいろありますので、補聴器をお使いになることと聴力低下の促進とに関連がある、ないを簡単に論じることはできません。基本的には、補聴器を使っても使わなくても低下される方は低下してしまうようです。
日常生活において聞こえにお悩みがあるのであれば、補聴器によってその悩みを解消するようにし、少しでも快適に生活されることをお奨めします。

耳や補聴器についての代表的な疑問・質問をQ&A形式でまとめています。 気になるジャンルをお選びになってご確認ください。

  • 耳の機能・聞こえについて
  • 補聴器の機能 聞こえについて
  • 補聴器の使い方 保守について
  • 補聴器用電池について
  • 耳・補聴器関連用語
  • 骨導補聴器について
  • ご相談無料 聴こえの相談会 開催スケジュールお気軽にお越しください。

※補聴器などを利用せず自然なきこえ方を『聞こえ』、補聴器などによって補正されたきこえ方を『聴こえ』と区別して表記しています。

  • 耳の機能・聞こえについて
  • 補聴器の機能 聞こえについて
  • 補聴器の使い方 保守について
  • 補聴器用電池について